手をそえ 心をそえ 愛でささえる
それぞれの人生をその人らしく生きていただくために委ねられた介護、お一人おひとりを知り、その個性や価値観に気づき、尊厳を大切に、愛情をもって接することを私たちの使命とします。
法人の指針
1.地域における高齢者福祉の使命遂行
高齢者福祉に携わる我々法人職員は、地域社会の信頼を得て、高齢者が安心していつまでもその地域で生活して行くことが出来るように支え、地域における高齢者福祉の使命を遂行します。
2.公平で公正な施設運営の遵守
利用者が主人公の施設運営と、利用者の生活及び人権を擁護するために常に自己点検を行い、公平で公正な開かれた施設運営に努めます。
3.利用者の生活の質向上
利用者一人ひとりの意思を尊重するとともに、利用者の尊厳を保持し、可能性の実現と利用者の生活の質向上に努めます。
4.職員の専門性の向上
常に誠意をもって利用者に接し、より高い介護技術を習得し質の高いサービスを提供できるように努め、あらゆる研修の機会を通じて自己研鑽による専門性の向上に努めます。
5.関係機関との連携による地域福祉の向上
地域社会の一員であることを自覚し、保健や医療の機関及び関係団体との連携を強化し、地域における高齢者福祉の向上に努めます。
施設案内
施設支援サービス
食事
季節を感じられる献立や選択食、ご当地メニューなど食事を楽しんでいただけるよう支援させていただきます。
入浴
身体状況に応じた浴槽をご使用いただきながら、残存機能を生かした自立援助の支援をさせていただきます。
健康管理
定期的に嘱託医による往診や健康チェックを行います。病気の予防・健康の維持増進などを通じ、その人らしく暮らしていただけるように多職種協働で支援させていただきます。
機能回復訓練
日常の生活動作を中心に、外部講師による「笑いヨガ」「音楽療法」「書道教室」、法人職員(OT等)によるレクリエーションにより残存機能の維持向上につながるように支援させていただきます。
ご利用対象
●要介護認定(原則要介護3~5)を受けている方
※要介護1・2の方が特例的に入所できる場合があります。詳しくは、お問い合わせください。
※要支援の方はご利用いただけません。
申し込み方法
●お電話またはメール等により、あらかじめ担当者にご相談ください。
ご来所いただく日時を打ち合わせいたします。
●打ち合わせ日時にご来所いただき、お話を伺ったうえ、必要書類の説明や施設内見学等の
ご案内をいたします。
●お申し込みの際には、入所希望確認書により、法人内の入所希望施設をお知らせください。
ご利用料金
利用料金は、参考資料をご覧ください。
ご不明な点はいつでもお気軽にご相談ください。
こもれびの里せせらぎ
施設に入居されても「自宅での生活の継続」を目指して、入居者の気持ちに寄り添い、ユニットごとに一人ひとりの生活状況、趣味などを継続しながら、ご本人の意向に添う生活を支援いたします。
定員 50名
北見市北光280番地10
TEL(0157)68-1165
(担当者:山川)
特別養護老人ホーム
こもれびの里(短期入所生活介護併設)
入所者の皆さんが、相当の介護を必要とする状態になられても、入所者個々人の尊厳を尊重し、安全・安楽・安心な生活を過ごしていただけるよう、心地よい生活空間、やすらぎの環境、心のふれあいを大切に支援いたします。
過ごしていただきたい毎日は・・・
・自分のスタイルが尊重される生活
・残された機能を生かし役割をもつことのできる生活
・自分で選択することのできる生活
・馴染みの関係と家庭的な環境の中で穏やかに暮らせる生活
特別養護老人ホーム 定員 50名
(短期入所生活介護 定員 20名)
北見市北光280番地7
TEL(0157)68-1165
(担当者:坂井)
こもれびの里みわ
(地域密着型特別養護老人ホーム)
職員、入居者間同士、和気あいあいと和やかな環境で生活し、穏やかな生活を送れるよう支援をいたします。
透析を行う医療機関の近くにあり、北見市内で唯一透析患者を受け入れている特別養護老人ホームで、透析へ通院の際には送迎を行っております。
定員 29名
北見市東三輪3丁目22番地25
TEL(0157)68-2131
(担当者:山田)
こもれびの里緑ヶ丘
(地域密着型特別養護老人ホーム)
北見市北部地区の閑静な住宅街の一角に位置し、近くには緑豊かな公園や「緑のセンター」等があり、施設内の畑では作物の収穫も行う自然豊かな環境で入居者が穏やかに生活していただけるよう支援いたします。
施設内には、地域の皆様に利用していただける多目的ホールを備え、地域交流を行っております。
定員 29名
北見市緑ヶ丘1丁目9番11号
TEL(0157)57-3716
(担当者:中出)
ユニット型特別養護老人ホーム
ユニットケアとは?
家庭的な雰囲気の中で入居者を10名以下のグループ(ユニット)に分けて、そのユニット単位で生活していただきます。職員は介護する人ではなく、生活を共にする人として入居者と寄り添って過ごす介護(ケア)の手法です。
ユニットケアのメリット
① 入居者のプライバシーがより多く確保された生活空間
を持つことができます。
② 「自分の生活空間」と同ユニット内の「少人数の入居
者が交流できる空間(共有スペース)」が区別でき、入
居者のストレス軽減につながります。
③ 個室近くの共有スペースを設けることで、他の入居者
と潤滑な人間関係が築け、相互の交流が進みます。
④ 入居者のご家族が気兼ねなく訪問できます。
⑤ インフルエンザ等の感染症の防止に効果があります。
在宅支援サービス
グループホーム秋桜
(こすもす)
少人数の家庭的な環境の中で、お一人おひとりの生活能力や経験を生かし、家事や趣味を楽しみながら役割をもって共同生活を過ごしていただくことで、生活能力を高め、心の安定をはかり、自立に向けてきめ細やかな支援をさせていただく住居型の施設です。
「介護する人・される人」ではなく、「共に暮らし生きる人」として、受容・共感・理解しあえる生活の場を目指しています。
定員 9名
北見市北光296番地9
TEL(0157)66-3275
(担当者:栗山)
北光デイサービスセンター
「おもてなし」の気持ちを大切に、ご利用者の笑顔に出会い元気の発信地となるデイサービスを目指しています。
定員 30名
北見市北光280番地7
TEL(0157)68-1165
(担当者:武石・百瀬)
居宅介護支援事業所
「こもれびの里」
在宅生活をおくるうえで、不安や心配、困り事などが出てきたときに、ご本人やご家族と共に考え、ご本人本位の支援を実現していきます。
必要とする支援については、介護保険以外のサービスでも各関係機関と連絡調整を行います。 「いつでも安心して相談できる場」として、ご本人・ご家族から信頼していただける事業所を目指しています。困ったなと思ったらいつでもご連絡ください。
北見市北光280番地7
TEL(0157)33-1003
(担当者:中出)
南部地区地域包括支援センター
(高齢者相談支援センター南部)
高齢者の方が住み慣れた地域で安心して生活できるよう、相談を受けたり支援を行ったりする拠点となるところです。
地域包括支援センターには、社会福祉士・主任ケアマネージャー・看護師(保健師)などの専門的なスタッフを配置し、右記の4つの事業を柱とした活動をしています。いつでもお気軽にご相談ください。平成24年10月から「高齢者相談支援センター南部」の呼称で活動しています。
(個人情報は保護されています。)
北見市北光280番地7
TEL(0157)57-3161
(担当者:加納)
地域包括支援センターの役割について
さまざまなご相談に応じます
高齢者やそのご家族、地域住民などから、介護や認知症などに関する心配ごとの相談を受け、保健 ・福祉・医療の各種サービスや介護保険をはじめとする制度の説明と提案、必要な支援を行います。
高齢者の虐待防止や権利を守れるよう支援します
高齢者虐待の早期発見と対応、また高齢者の介護をしている介護者の方々の仲間を作り、情報交換やリフレッシュできるよう交流会を開催するなど、虐待を未然に防ぐ取り組みを行っています。認知症などにより財産管理が不安になって成年後見制度などの活用支援、消費者被害についてのご相談に応じます。
住みやすい地域づくりに取り組んでいます
介護保険サービスを利用されている方の支えとなるケアマネージャーからの相談を受け、必要な関係機関と連携できるよう支援しています。また、地域で活動されている民生委員や行政機関、医療機関などとのネットワークづくりを行います。高齢者の方々が地域で安心して暮らしていけるよう、地域住民の理解を深める活動、認知症理解の普及啓発活動や捜索模擬訓練を行っています。
可能なかぎり自立して生活できるよう支援します
介護保険を申請され要支援の認定を受けた方のケアプランを作成し、要介護状態となることを予防するための継続的な支援を行います。
また、介護を必要としない方がいつまでもお元気で過ごせるよう、介護予防教室を行っています。
法人の概要

社会福祉法人きたの愛光会
[理事長] 関 建 久
[施設長] 大栄 一裕
〒090-0824
北海道北見市北光280番地7
[電話番号]0157-68-1165
[FAX番号]0157-26-0500
平成10年12月8日 法人設立
事業内容
特別養護老人ホーム・ショートスティ
デイサービス・グループホーム
居宅介護支援事業所
アクセス
・特別養護老人ホームこもれびの里/せせらぎ
・北見市北光デイサービスセンター
【TEL】(0157)68-1165
・指定居宅介護支援事業所こもれびの里
【TEL】(0157)33-1003
・北見市南部地区地域包括支援センター
【TEL】(0157)57-3161
〒090-0824 北見市北光280番地7
JR北見駅より訓子府方面へ車で約20分
北見バスご利用・・・訓子府線の北光社前を下車、徒歩5分
・グループホーム秋桜
〒090-0824 北見市北光296番地9
【TEL】(0157)66-3275
JR北見駅より訓子府方面へ車で約20分
北見バスご利用…訓子府線の北光社前を下車、徒歩2分
・特別養護老人ホームこもれびの里みわ
〒090-0836 北見市東三輪3丁目22番地25
【TEL】(0157)68-2131
JR北見駅より旭川方面へ車で約10分
北見バスご利用…三輪・小泉線の運輸支局前を下車、徒歩3分
・特別養護老人ホームこもれびの里緑ヶ丘
〒090-0067 北見市緑ヶ丘1丁目9番11号
【TEL】(0157)57-3716
JR北見駅より車で約20分
北見バスご利用…緑ヶ丘団地線の北地区トレセン前下車、徒歩7分 緑ヶ丘団地線の北中学校前下車、徒歩7分
情報公開
社会福祉法人きたの愛光会定款
定款
役員等名簿
役員等名簿
社会福祉法人現況報告書(令和2年4月1日現在)
現況報告書
令和元年度決算報告書(平成31年4月1日~令和2年3月31日)
法人全体
特別養護老人ホームこもれびの里拠点区分
特別養護老人ホームこもれびの里せせらぎ拠点区分
特別養護老人ホームこもれびの里みわ拠点区分
特別養護老人ホームこもれびの里緑ヶ丘拠点区分
報酬等の支給基準
役員及び評議員の報酬等の支給に関する規程
介護事故の防止と対応
当法人職員は介護の専門職として、あらかじめ起こりうる事故を予想し、予想されるリスクに対して備えるよう対策を実践しています。
介護事故発生件数推移・ヒヤリハット発生件数推移
苦情受付体制
当法人施設では、いただいた苦情に対して適切かつ迅速に対応できるよう体制を整備しています。
苦情受付件数推移
苦情受付、相談窓口案内
特定処遇改善加算の算定並び支給
介護職員等特定処遇改善加算の算定並びに支給について
仕事と子育ての両立のための行動計画
行動計画